本ページはプロモーションが含まれています。

これでできる!テレビ台自作設計図初心者向けをプロから伝授

自作

初めてスピーカーの自作をして見事に完成させた2011年のころ、どうせならテレビ台もということで設計図を調べてみることにしました。

工業高校卒の私はものづくりが好きなので、部屋の中のものを自分で作ったものであふれさせることで満足に浸る生き物なのです。

DIYに関してはまだまだ初心者であった私ですが、テレビ台もそのターゲットになったわけですね。

そのころ42インチのSHARP製のテレビを使っていたので、この重さに耐えられるくらいに丈夫であることと、オーディオが趣味なのでアンプも乗せられるほどの大きさであることと、さらに初心者でもしっかりと作ることができるようなテレビ台が欲しくなり、この条件でリサーチ。

でも、5時間くらい設計図を調べましたが、ネット上には全くと言っていいほど図面が転がっていません。

工業高校卒なので自分で設計図を書くこともできますが、やはりテレビ台ほど大型のものとなると詳しい人が考えたものの方が安全で確実。

そう考えて困り果てていたある時に、通い詰めていたメイド喫茶で仲良くなった常連さんに、酔った勢いで言ってみたのです。

「テレビ台を自作したいんだよね。」
「それならうちにあるから見に来ない?」

と、お互いのお気に入りのメイドであるSさんのお話をしながら、お邪魔させていただくことに。

わくわくしながら見に行くと、そこには幅2メートルを超えた、超巨大なアンティーク調のテレビ台があるではありませんか。

しかも補強もしっかりされた、超丈夫なもの。

あまりに本格的な作りに驚き、何かDIY経験があるのかと聞いてみたら、土木関係のお仕事をしていると言われ、まさかのプロの方だと分かったのです!

そのテレビ台は、デザインはアンティークな感じというか、使い込まれたような感じの色でかっこよかったので、このような色で初心者向けのものを作りたいと伝えると手伝ってもらえることに。

プロの友人が書いた設計図がまだ手元にあるので、これを公開することでテレビ台の自作の助けになるのではないかと考えました。

設計図だけでなく、テレビ台の自作の仕方まで説明しておりますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク




テレビ台を自作するための設計図

「42インチのテレビまで乗せることができる丈夫でシンプルなテレビ台」

これをコンセプトにして組み立てております。

私の現状はこのような感じで、左にパソコン、右にプレステ3、真ん中に真空管アンプ2台(重さは2台で15kgほど)を置けています。

丈夫そうで引き出しとかもついていないし、シンプルで作りやすそうではありませんか?

そしてお待ちかねテレビ台の設計図がこちら↓↓↓

全て単位はmm、縦の長さ260mmと500mmは見やすくするために赤色で書いてみました。

左右の空間の寸法を284mmと254mmで幅を変えているのは、大きめの幅を取りたくなる場合を考えたから

現に左スペースを284mmにしたおかげでパソコンを置くことができて、快適なパソコンライフを送っています。

テレビ台の制作にかかった時間はおよそ1週間、作業時間は15時間ほどで、費用が1万5,000円ほど。

また、今回紹介するテレビ台の自作は必ず2人で行いましょう。

組立てに1人では無理なところがあったり、何よりケガをしないためにも大切。

それでは、テレビ台の自作に必要なものから作業手順について説明しますね。

テレビ台の自作に必要なもの

使った木材と必要なものは以下です。

充電式ドライバードリルは5,000円前後するので結構高いです。

初心者だし費用をかけるのに抵抗があるから、買わなくても何とかならないかなぁと思うかもしれませんが、これがなかったらそもそも穴あけできません(笑)

ドライバードリルは先っちょをドリルとドライバーそれぞれに交換することができ、穴あけに使えたりドライバーに使えたりととても便利なもの。

そもそも穴あけは何のためにするの?という疑問について説明すると、木の板同士を接着する時に最後にねじ締めをするのですが、事前に穴をあけておかないと締めた部分が割れてしまうから

さらにねじが奥までしっかりと刺さらなくなることもあり、テレビ台として最悪の出来栄えに。

ねじでボコボコしたテレビ台なんか作りたくないじゃないですか。

穴あけには重要な役割があるのです。

さらにもう1つドライバードリルが必要な理由があります。

もしこれがなかったら、ねじ1つ1つを自らの腕を使ってプラスドライバーで締めていくことになり、めっちゃくちゃ大変だから。

ねじ1つを奥までしっかりと締めるだけでも結構腕が疲れてしまうのに、大型の重たい木の板を運んだり支えたりやすりがけしたりしないといけないので、実際の作業で地獄を味わうハメに。

私はドライバードリルなしで作業するなんて無謀なことはしたことはありませんが、作業時間が数時間以上増えるであろうことは簡単に想像できます。

できるだけ作業を楽にして、組み立てる時間を短くするためにもドライバードリルは必須と言えるので、必ず用意しましょう。

ホームセンターに木材のカット依頼

次に、こちらがホームセンターにカット依頼をするための設計図です。

私はカインズホームにパイン集成材でカット依頼しました。

設計図の画像を保存するか、ノートに書いてホームセンターに持っていけばカットしてもらえます。

画像保存をして持っていくと、カットしてもらっている時にケータイを店員さんに預けなければなりません。

店員さんは図面を見ながら作業するので、暗記してカットなんてできるはずないですからね(笑)

ケータイを預けるのはイヤだと思うので、私は画像を保存するよりもノートを持っていくことをおすすめしますが、定規を使って書くのがめんどくさい人はフリーハンドでOK。

カット図面は伝わればいいのです。

私の場合は友人がホームセンターでノートに設計図を書いて、そのまま店員さんに見せてましたが、友人はA3ノートに定規を使わず、ボールペンで手書きでパパーっとキレイな図を書いておりましたので、慣れてるんだろうなぁと思いながら見ていました。

そしてカット依頼は、あらかじめ木材を購入してからでないとできないので注意。

木材は1800mm×900mm(この大きさをサブロクと言います)サイズの板1枚と、1800mm×400mm以上のサイズの板1枚の合計2枚でカット依頼することになるでしょう。

木材を購入したらカットコーナーに持っていって店員さんに依頼しますが、他にカット依頼を出している人がいなければ大体10分~15分くらいで終わると思います。

直線カットのみなので、カット代金は500円かからない程度でしょう。

完了後に代金をレジで支払えば、カット依頼は終わりです。

木材のやすりがけと塗装

いよいよ木材に手を加えていきますが、今回は室内で全ての作業をする場合で説明しますね。

以下を2セット行います。

  1. やすりがけ
  2. オイルステインを塗る
  3. ウエスで擦る

1.木材の全ての面をやすりがけ

やすりがけは削った木くずが飛び散るので、広めの空間の確保とマスクを付けるのが大事。

紙やすりは400番を使います。

320番だと滑らかさが足りず、500番だと木材の角を削るのが大変だし、そこまで滑らかでなくてもいいからです。

ちなみに私のハンドサンダーはこのようなものです。

ヤスリホルダーって書いてありますが、細かいことは気にせずに。

ハンドサンダーと同じものです。

私のハンドサンダーは、以下の手順で紙やすりを挟むことができます。

実際に挟んでみるとこんな感じ。

これで挟めていますね。

紙やすりをちょうどいい長さで切って両側ではさめば、ハンドサンダーの紙やすり装着モード完成。

やすりがけを開始できます。

木材のやすりがけは少しの部分もやり残しがないように、腕にしっかりと力を入れて木材の木目の方向に向かって全体的に行いましょう。

やすりがけをした面を触ってみて、さっきより面が滑らかになったなぁというくらいなら十分。

紙やすりを見て全体に木くずが付いていたら取り換えるようにします。

この辺は、やっているうちに加減が分かってきます。

また、木材の角は多少削る方がケガをしないためにも大切なので、好みの量だけ削りましょう。

やすりがけが終わったら、木材についている木のくずを払います。

2.オイルステインと刷毛を使って塗装

色はウォールナットやオークだと黒っぽく見えたので、昔の家具っぽいマホガニーにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました